ふとした瞬間から、ブログを書く手が『ピタッ』と止まってしまった。
そんな経験はありませんか?
- いざパソコンの前に座っても何も書く気が起きない。
- 毎日更新していたブログが、気が付けば1ヶ月ほったらかし。
- ブログを書くことが苦痛になってしまった。
1回サボってしまうと、なかなかモチベーションが上がらないのがブログの魔力。
記事を書くのって、ものすごくエネルギーがいりますからね。
特にあなたがマジメであればあるほどに。
ですが、いつまでもサボってはいられないはず。
目標達成のために、ブログを継続して書き続けるために、今日はちょっとしたコツをご紹介します。
これを実践すればモチベーションが下がらないorモチベーションを取り戻せますよ~って話。
定期的な更新をノルマとして課す
ブログを続けていく上で、『ノルマ』というのは1つの重要な言葉。
そしてブログ継続に関してのノルマで言うと、大きく分けて2つのノルマが課せられます。
- 1日1記事は絶対に書くなど、『量』のノルマ。
- 毎日2時間は絶対に作業する。など、『時間』のノルマ。
そのどちらも大切なことであり、ノルマを課すことによって目標に向かって努力することができます。
で、モチベーションを保つために大事にしてほしいのは、この1つ目の『量のノルマ』。
やはり初心者の頃は「1日1記事書く」というのは、すごくいいノルマだと思います。
特に慣れるまではブログ記事を1つ書くのにも相当時間がかかるでしょう。
僕も1記事に4時間も5時間もかけていたこともありました。
そういう意味では、1日1記事というのはちょうどいいノルマなんですね。
まずは書くことに慣れ、ブログを日常生活の一部に組み込むために、量のノルマを決めましょう。
1日1記事が慣れてきたら、2記事とか、3記事とかに増やすのもアリ。
また、「逆に1日1記事も書けない!」って人も大丈夫。
ブログ継続で大事なのは、バランス。
あまり厳しすぎるノルマを課してしまうと、ブログ自体が苦痛になって嫌になってしまいます。
逆にゆるすぎると、今度は更新自体やる気がなくなってブログを辞めてしまうことにもなりかねません。
だからそのバランスをとるべし。
仕事や育児で忙しいのなら、週に2~3回でも、週に1回でも、問題ナシ。自分のペースでやればいいのです。
大事なことは、1ヶ月に何記事書いたか?よりも何ヶ月継続することができたか?です。
一気に頑張って燃え尽きてしまわないよう、適度にバランスがとれるノルマを設定してくださいね。
常にブログの記事ネタを探すこと
ブログのモチベーションが上がらない1つの原因に、『ネタ切れ』があります。
『書きたい!』と思うことがやまほどあるうちは、体力の続く限り書けるもの。
ですが、記事ネタがなくなった瞬間、それこそピタリと書く手が止まってしまうんですよね。
こんな時はどうすればいいのでしょうか?
常にネタを探すことです。
何気ない平日にも記事ネタになることは山ほどあります。
- 今日同僚と話した内容
- テレビで特集されていたトピック
- ふと思い浮かんだこと
- その日見かけた光景
- 影響を受けた本、映画、ドラマ
ブログが生活の一部に組み込まれてくると、頭が『ブログ脳』になります。
貪欲に記事にできそうなことやおもしろいものを探すようになるんですね。だから、日々の出来事にアンテナをピーンと張ってください。
そして、メモをとること。
スマホでもガラケーでも、ピッチでもたまごっちでもうんちっちでも何でも構いません。
思いついたネタやフレーズ、記事案などは絶対にその場でメモしましょう。
人間は、忘れる生き物です。
あとになってから「あぁ、さっき浮かんだタイトル何だっけ・・・」というのは絶対に出てきます。
- それがもし魔法のワードだったら?
- 爆発的にアクセスを生むキーワードだったら??
- 驚くほど読者の心に刺さるコピーだったら???
もんのすごーーーーくもったいないですよね。
メモを取る習慣をつけるようにしましょう。
何のためにブログを書くのか?を考える
さて、モチベーションの話に戻りまして・・・。
そもそも、あなたがブログを書く理由って何ですか?
- お小遣い稼ぎがしたいから?
- ネット上で色々な人と関わりたいから?
- 夢の達成のために仲間を集めたいから?
人それぞれ、ブログを書く理由は様々。ですが、ブログを通じて得たい未来があるのは共通していますよね。
(中には「ただの日記」という人もいますが、だったら日記帳買えば?って話)
で、その目標を達成するためには、やはり努力しまくらないといけないシーンがあるんです。
- 壁は必ず訪れます。
- 悩んで頭がパンクしそうになることもあります。
- 辛くなってやめちゃいたい時だってあります。
だけど、なぜそれでもブログを続けるのか?
それは、達成したい目標・未来があるからでしょう。
理想は『ブログ自体が楽しい』状態。
ですが、最初から一貫してそう思える人ってのは稀だと思います。
- アクセスだったり
- 読者からのエールや相談だったり
- 収益だったり
そんな要素が全く無い状態で、1年も2年も続けられたらまともな神経じゃないでしょう。
(ARuFaさんという猛者は高校生の頃から何年間も無収入で記事を書き続けたらしい。普通の人には無理。)
だから、「ブログが楽しい」と思えないなら、「ブログが楽しい」と思えるところまで努力するしかないんです。
重い腰持ち上げて頑張らなけりゃならない時は、絶対にあります。
でもその頑張った先にある未来を夢見て、一生懸命励んでください。
嫌ならブログなんてやめてしまえばいい
で、最後にガッツーンと言っちゃいますが、ブログが嫌で嫌で仕方ないなら、やめちゃいましょう。
マジメすぎるが故にブログがものすごく大きなマイナス要因になる方が、まれにいます。
- 毎日更新のプレッシャーに追われてうつ状態に。
- ブログを書くために睡眠不足を削り過ぎて体調不良になって入院。
- ブログのことばかり考え過ぎて家族から見放された。
身近にはいませんが、そういう人の記事を見たことがあります。
これ、冷静な時に読んだら「ばっかじゃねぇーの??」って思いますよね。
だけど、当の本人たちは至ってマジメ。
マジメだからこそ、目標達成に向けて一生懸命に取り組める。
だけど、マジメすぎるからこそ、
- 「今日はこの辺でいいや」
- 「今日はサボって寝ちゃえ!」
という『適度な息抜き』ができない。
マジメなことはいいことですよ。
ですが、自分のキャパシティを超えてしまうと、体や心に支障をきたします。
マジメで完璧主義な人ほど危ないので、注意してくださいね。
最後に
ブログのモチベーションについては、最もいいのは、『気長にゆるく、楽しく、続ける』ことなんでしょうね。
だけど、「とにかく早く成果を得たい!」と思うのなら、作業量を増やす必要があります。
で、頑張りすぎたら撃沈です。チーン。
そう考えたら、ブログって難しいですよね。
「頑張りながら手を抜け!」みたいな。
「慌てず急げ!」みたいな。
すいません。いい例えが出ませんでしたが。
ただ1つ言えることは、「やめたらそこで終わり」ってことですよ。
色々なことを経験しながら、だけどあなたがこれからもブログをずっと続けていかれることを願っています。
それでは。