どうも、もと上場企業商社の人事マン、おっくんです。
上司に退職を告げるタイミングというのは、なかなか決めづらいものですよね。
僕は先月、6年半勤めた会社を退職しましたが、その時も退職を告げるタイミングには結構悩みました。
- 「忙しい時に言うと迷惑じゃないかな・・・」
- 「まだ早すぎるかな・・・」
みたいに。
しかし、結論を言うと、退職の意志を申し出るのなら早ければ早い方がいいです。
もしもあなたの意志が完全に固まっているのなら、報告は早いに越したことはないですからね。
そこで今回は、上司に退職を申し出るタイミングや、報告時のポイントなどをまとめてみました。
Contents
退職を申し出る時期は1~3ヶ月前
あなたの退職の意志が固まっているのなら、できるだけ早く申し出るようにしましょう。
なぜなら、上司はあなたの退職に合わせて色々とやらなければならないことがあるからです。
具体的には、
- 増員の手配
- 引き継ぎの見届け
- あなたの退職後の業務の割り振り
などです。
これらのことをするにあたり、上司にも考える時間や、関係者と話をする時間が必要になります。
あなたが退職を告げるのがあまりにギリギリになると、最悪引き継ぎが間に合わなかったりしてしまいます。
なので、あなたの退職の意志が固まったら、できるだけ早く伝える方がいいでしょう。
僕は最終出社日の1ヶ月前に、退職を申し出ました。
本当はもう少し早い方が良かったのですが、退職後にやることが決まっていたので、ちょうど1ヶ月前に告げたのです。
実際、1ヶ月だと引き継ぎや挨拶回りが充分にできなかったですね。
退職を告げるなら、どんなに遅くとも退職日の1ヶ月半前には言っておきたい、というのが、その時感じた教訓です。
退職を伝えるのは早いほうが良い

僕の失敗の例も踏まえて、できるだけ1ヶ月半以上は余裕をもってもらいたいと考えています。
でも、早ければ早いに越したことはありません。
次の転職先の入社日との兼ね合いもあるかもしれませんが、
できるなら、2ヶ月前、もしくは、3ヶ月前に言ってもいいと思います。
ただ、あなたが会社に居づらくなる、などの理由があるのであれば、多少引き伸ばしても問題ないでしょう。
それでも、遅くとも1ヶ月半前までに伝えることをオススメします。
繁忙期は避けよう
上司に退職を告げるのに、繁忙期は避けるのがベター。
できるだけ、業務が落ち着いている閑散期に申し出ると、上司も落ち着いて話を聞いてくれます。
とは言え、あなたの退職日を、会社の閑散期に合わせる必要はありません。
あくまでも、あなた自身の予定を最優先にし、「可能なら繁忙期をずらす」、ぐらいの気持ちででOKです。
退職を申し出るタイミングは?
では、実際に上司に退職を申し出るタイミングは、いつがベストなのでしょうか?
できれば、就業時間外がいいです。
できれば就業時間外に告げる
どうしても就業中は、上司は仕事に集中しているでしょう。
そんな時にあなたから「寝耳に水」な退職の報告を聞くと、上司もうろたえてしまう可能性があります。
可能であれば、就業時間後の夕方などに時間をもらって話すのがベスト。
それが難しいなら、昼休みの終わりか、昼休み終了後あたりにしましょう。
理由は1つ。人は、食後は気持ちがのんびりしているからです。
昼食をとったあとの比較的のんびりした時間に、上司に声をかけるのがいいですね。
また、どうしても上司が捕まらず、退職を切り出す雰囲気に持ち込めないならば、メールでアポイントをとるのも1つです。
そのあたりの詳しい方法は、こちらの記事に書いています。
退職の切り出し方
まずは、上司のところへ行き、

と言いましょう。
この時、「退職」という言葉は出さない方がいいです。
周りの同僚が聞いてしまう可能性があるので。
といっても、あなたが真面目なテンションで「お話がある」と言ったら、勘の良い上司ならわかると思いますが。
また、「相談がある」と言ってしまうのもNGです。
なぜなら、相談と聞くと、あなたが退職を決めきれていないニュアンスがあるからです。
必ず改まって話すこと
他の人に話が聞こえない個室や会議室にきてもらい、退職の意志を淡々と告げましょう。
この時、ヘラヘラしながらとか、冗談めいた言い方は決してしないでくださいね。
あくまでも、真面目なトーンで話すことを心がけましょう。
雑談の流れや飲み会の席などで言ってしまうのは、もってのほかですよ。
退職理由は何と言う?

退職理由については、あれこれ嘘は言わずに、正直に伝えましょう。
まれに、
- 家庭の事情で・・・
- 親の介護で・・・
- 体調が悪くて・・・
など、嘘の退職理由を言ってごまかそうとする人がいます。
しかし、嘘の理由を言うと、その後の説明が面倒だったり、他の人に話す時に辻褄が合わなくなってしまいます。
不必要なことまで言わなくていいですが、退職理由は正直に言いましょう。
引き止めにあった時は?
あなたが退職の意志を告げると、上司は間違いなく引き止めてくるでしょう。
なぜなら、会社にとって、従業員の退職はデメリットですから。
あなたの勤務態度が真面目で、会社から必要とされていたらなおさらです。
しかし、ここで中途半端に引き止めに応じてしまうのはオススメしません。
一度自分が退職する、と決めたなら、あくまでも強い意志でその気持を通しましょう。
面倒な引き止めに合わないために、退職理由を伝える際にちょっとしたコツがあります。
それは、「自分の意志で、自分の成長のために退職する」という点を強調することです。
あなたが人間関係や仕事量に関して不満を持っているのなら、会社は待遇改善や部署異動であなたを引き留めようとします。
しかし、「新しくやりたいことが決まっている人」をムリに引き止めるのは難しいのです。
もし、ややこしい引き止めに合いたくないなら、このあたりを抑えておくといいですよ。
退職の意志が固まっていない時は?
いざ、「退職するぞ!」と思い立ってみたものの、よくよく考えたら転職すべきではないのかも?
と、あれこれ悩むこともあるでしょう。
これは決して悪いことではありません。
確かに、退職には勢いも必要です。
しかし、勢いだけで退職してしまうと、結局あとで後悔することにもなります。
一度退職を切り出してしまえば、あなたに「退職の意志がある」ということは、上司や周囲にバレてしまいます。
それで気まずい思いをすることもあるので、退職の意志を切り出す前には、よくよく自分の意志を確認するようにしてくださいね。
あなたがもし、
- 「今の会社は嫌だけど、具体的に何が嫌なのかわからない」
- 「他にやりたいことがあるけど、それが何なのか具体的に決まらない」
と、ぼんやりと退職意志があるのなら、一度転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
転職エージェントは、プロの視点から、あなたの今後のキャリアや、あなたに向いている仕事などを探すのを手伝ってくれます。
登録や面談も全て無料なので、活用しない手はないでしょう。
オススメの転職エージェントは、こちら。
最後に
退職の意志を申し出るタイミングについて、細かい点をお伝えしました。
しかし、本来はあなたの退職を伝えるのに、タイミングなど深く考える必要はありません。
タイミングばかり伺ってしまうと、いつまで経っても言い出せず、悶々とした日々が続きますからね。笑
「この日」と決めたら、勇気を持って退職を申し出るべきです。
慎重な選択と、強い意志を忘れないようにしてくださいね。
それでは。